本格的な「はらこ飯」を作りたい方へ。一から作る「はらこ飯の作り方」レシピを伝授します。「はらこ飯」は宮城県の郷土料理。秋から冬にかけて水揚げされる「天然秋鮭」の身と、イクラをたっぷり使った伝統料理です。鮭の身を煮込み、その煮汁でお米を炊き込んで、イクラと鮭の身を盛りつければ完成。ほくほくのごはんにたっぷりのイクラと鮭の身。天然秋鮭ならではの繊細で優しい味わいが、寒い季節にぴったり。あの伊達政宗公も絶賛した「はらこ飯」。一から作るのは結構手間がかかりますが、本格的な「はらこ飯」を作りたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。
はらこ飯の本格的な作り方
分量3〜4人前
材料【3〜4人前】
- 秋鮭の切身
- 300g
- イクラ醤油漬
- お好みで
- お米
- 3合
- 秋鮭のアラ(中骨・頭など)
- 塩(下処理用)
- 少々
- <調味料 A>
- お酒
- 125cc
- 砂糖
- 80g
- 醤油
- 125cc
- 水
- 190cc
- 簡単に作れる!「はらこ飯レシピ」もご紹介
>>簡単はらこ飯の作り方はこちら
作り方
-
はらこ飯の原料となる「秋鮭の切身」と秋鮭のアラに少量の塩を振り、水分を取るため10分ほど置きます。
-
秋鮭の切身とアラのアクをとるため、全体がうっすら白くなるまでお湯をかけます。お湯の温度はおよそ80℃ほどでOKです。
-
湯引きした秋鮭の切身とアラを氷水に落とし、血合いや鱗などをキレイに洗いましょう。
-
調味料Aを鍋に入れ、沸騰させたら秋鮭の切身とアラを入れ、5〜8分ほど火を通します。アクが出ますのでこまめにとりましょう。
-
煮込んだら「秋鮭の切身」を取り出し、冷ましておきましょう。さらに煮汁だけを残し、アラは捨てましょう。
-
煮汁は冷ましておきましょう。冷めたら炊飯器に「米3合」と煮汁210ccを入れ、水を加えて3合の目盛りに合わせます。
-
30分ほどお米に給水させてから、炊飯器のスイッチをONに。
-
炊き上がったら丼に、鮭の煮汁で炊いたごはんを盛り、煮込んだ鮭の身とイクラ醤油漬をトッピングして、宮城県の郷土料理「はらこ飯」の完成です。
はらこ飯の旬
はらこ飯の旬は、原料となる「天然秋鮭(シロサケ)」の旬と同じ。主に三陸沖で水揚げされる天然秋鮭漁は、10月から本格化し12月中旬まで続きます。一年でおよそ2ヶ月間だけの旬ですが、秋鮭が故郷の海に戻ってくるのは放流してから4年後。その旅はアラスカやオホーツク海にまで渡り、この三陸の海に戻ってきます。天然秋鮭は、水温の低い、極寒の海の恵みと言えます。
商品購入はこちら
- 材料
- メニュー
- 目的