A. ミズダコは夏、マダコは冬が旬です。

南三陸で水揚されるタコには大型の「ミズダコ」と小型の「マダコ」があります。ミズダコは主に夏が旬ですが一年中水揚げされるのが特徴です。一方マダコは小型ですが身の締まりがよく旨味が凝縮されているため高級タコとして知られています。マダコの旬は11月〜1月の冬の時期のみのとなり、地元では主にギフトとして珍重されています。南三陸志津川湾で水揚されるタコは、上質なエサを食べ旨味が凝縮しているため「東の横綱」と呼ばれています。

 

海産物図鑑

タコってなに?

タコは複数の吸盤がついた8本の触腕を持つ軟体動物です。保護色に変色し、地形に合わせて体形を変えることでも知られています。主食となるのが甲殻類や二枚貝ですが、時として大型の魚を食べることもあります。また、タコはそのエサによって味が大きく変わる唯一の生き物として知られています。そのため、生息地域のエサの種類によって味に違いがあるのが特徴です。

マダコの特徴と食べ方

南三陸のマダコ
マダコは高級ダコとして知られています。その理由は「身の締まり」と「濃厚な旨味」。ミズダコと比べると明らかに違う、しっかりとした歯ごたえと味わいが特徴です。南三陸ではこれを頭付きのまま塩茹でし、形のいいタコを贈り物として贈る文化があります。タコは兵庫県の明石が有名ですが、南三陸志津川湾のマダコはアワビを主食として育つと言われ「東の横綱」として知られています。主に塩茹でし、お刺身として楽しむ他、しゃぶしゃぶなどで楽しむのに適しています。

 

ミズダコの特徴と食べ方

水だこのお刺身
日本の三陸沿岸以北で広く水揚されるのが「ミズダコ」です。ミズダコはタコ類最大と言われるほどサイズが大きいものまで多く水揚されます。大きさによって味の違いはありませんが、柔らかく甘みが強い身が特徴です。食べ方として主流なのが「塩茹で」。ヌメリを取るように良く洗い塩と一緒に茹でることで、タコ特有の旨味が増します。南三陸地方では、これをお刺身として食べる習慣がほとんどです。また、ミズダコの頭の部分が特にやわらかく、好んでこれを食べる人もいます。