「はらこ飯」は、時の当主「伊達政宗公」がその味に驚き、広まったと言われています。

はらこ飯の由来って?

「はらこ飯」の「はらこ」はその名のごとく「鮭の腹子」のこと。秋から冬にかけ宮城県沖で水揚げされる「天然秋鮭(学名:シロサケ)」を使った宮城県の郷土料理です。作り方は鮭の身を甘辛く薄味で煮込み、その煮汁でごはんを炊き、最後に炊いたごはんを丼にのせ、その上に柔らかく煮込んだ鮭の身と、この子供であるイクラをのせます。

まさに鮭だけを使った鮭の親子丼が「はらこ飯」です。鮭の優しい香りとイクラの弾ける食感と旨味が際立ち、冬を感じる郷土料理として、鮭の水揚げ時期と同時に宮城県内の飲食店で楽しむことができます。

江戸時代、鮭の漁が盛んな宮城県亘理町(わたりちょう)に時の領主「伊達政宗」が訪れた際、地元の人々が鮭とイクラを使った「はらこ飯」を献上したところ、大変美味な味に驚いたと言われています。以来、はらこ飯は宮城県亘理町の郷土料理として発展。

現在も元祖である宮城県亘理町では様々な飲食店で食べることができ、はらこ飯の原料となる「天然秋鮭」が多く水揚げされる宮城県の各港では、様々な「はらこ飯」を楽しむことができます。ちなみに天然秋鮭の宮城県での水揚げ量は、南三陸町が一位。江戸時代から宮城県は天然秋鮭の漁が盛んな地域と言えます。